t | Webエンジニアのブログ

初心者Webエンジニアのブログです

ベンチャーで得たこと

はじめに

SIerから転職して社員10人以下のドベンチャーで2年間働いてきました。キャリアを考えた上で次の転職をすることにしました。忘れないうちに、ベンチャーで何を経験して、どういうスキルを身につけたのかメモしておきます。

業務内容

・新規事業の立ち上げ

・自社Webサービスの開発

インターンの採用・教育

・Web制作の内製化

・Webディレクター

・他社コーポレートサイトの運用・保守

こう書くと大げさですごいことをやってるように見えますが、扱える予算も、マネジメントしないといけない人数も少ないので個人開発の延長のようなイメージです。

上司として社長はいますが、直属のエンジニアの上司やメンターはずっといない状況でした。これらの業務を全て独学で調べて、自分なりに実行し続けました。

どういう戦略で何を実行するかについての裁量権はめちゃくちゃありました。裁量はあるけど、自分で考えて自分の責任でやり切らないといけない環境でした。この環境は人によると思いますが、自分は楽しめました。

一応肩書きとしてはCTOでしたが、本来の職種であるWebエンジニアとしては幅広すぎるぐらい色々やってきました。この規模感ならではの経験だと思います。会社がどうすれば伸びるかを第一に考えて行動し続けていたら、結果的に色々やっていた感じです。

経験から得たこと

ここからは本題ですが、裁量権がマックスの状態いわば自分の実力を100%出せる状態で働いて見えてきたことがあります。それは、得意・不得意や何をしている時が楽しいかです。たかだか数年の経験なので、これから変わることがあると思いますが、現時点での自己分析が出来ました。例えば、ITを使って課題を解決するのは得意ですが、クライアントワークは不得意でした。また、Webアプリについて深く考えている時が、一番楽しいことに気づきました。設計はどうすればいいかや、バグが出た時など、じっくりと考えないといけない状況が、自分にとってはストレスがなく、頭を使えている感覚があり充実感があります。その他にも0→1が不得意や目に見えてる課題解決が得意など細かく分かってきました。

あとは単純にWebエンジニアとしての実力不足を痛感しました。ある段階から個人のソフトスキルの成長が止まりました。今までは、調べて理解して実践をして知識を得ていたのですが、運用保守性やスケールを考えた設計は本やインターネットでは学べなかったです。本には概念的なことやベストプラクティスが書かれていますが、現場では最適を目指してスピード感を持ちつつ妥協と選択をしながら進めていくしかありません。これはすでに成功しているサービスを持ってる企業に入って内部から自分の目で見て身につけるしかないと思いました。

これから

もっとWebエンジニアとして、スキルを向上させるために、組織が体系化されていて、運用フローが出来上がっていて、ユーザ数が多いサービスのエンジニアとして働こうと思います。次の転職先は決まりましたし、身につけたいスキルも明確になりました。あとは、現場で経験を積んでいくだけです。

ベンチャーでの経験は振り返ってみて悪くなかったです。ただ、30、40歳になってまたベンチャーで働きたいかと言われるとしんどいなと思います笑

20代だからこそ良かったのかなと思います。目に見えるような分かりやすいスキルではなく、自己理解や自分ごととして仕事に向き合うスタンスなどはこの2年で得ることが出来ました。

 

SIerからスタートアップに転職するために行った勉強まとめ

はじめに 

あっという間にスタートアップで1年間が過ぎました。会社も少しずつ大きくなり、未経験のメンバーも入ってきて教育する機会が出てきて、自分が1年目だった頃を思い出しました。と同時に色々忘れてることに気づきました、どういう風に勉強をしていたかメモしていたので、せっかくなので記事にします。

転職するまで

転職を薄々考え始めたのが、1年目の7月です。この時は夏のボーナスでちょっとしたお金が入って、windowsのデスクトップを買ったことをきっかけに個人での勉強を始めました。この時のスキルレベルは、基本情報は受かっていて用語は分かる、研修でJavaを学んで簡単なアルゴリズムが組めるぐらい。研修は真面目に受けてたので基礎はありますが、実務経験がないので、用語と用語が頭の中で繋がらない感じです。そこから12月の末に今の会社から内定を貰うまでに行ったことをまとめます。大学は情報系ですが、留年すれすれだったので、学んだこと何も覚えてません。笑

1ヶ月目

とにかくWebに関する知識が一切なかったので、ドットインストールとProgateをしまくって頭に詰め込みました。そもそも何を勉強すればいいのか分からなかったので、手あたり次第やってました。

ドットインストール

・HTML/CSSの学習環境を整えよう

・はじめてのHTML

・はじめてのCSS

・ローカル開発環境の構築

・実践!ウェブサイトを作ろう

PHP入門

jQuery入門

Progate

・Sass 1

JavaScript 1,2,3,4

jQuery 初級編,中級編

Ruby 1,2,3,4

Ruby on Rails 1,2,3

2ヶ月目

1ヶ月ひたすらインプット作業をしてて、頭がおかしくなりそうだったので、webアプリを作ると言う目標を設定します。まずは簡単なものからと言うことでメモアプリを作りました。予想外に3日ぐらいで作れたので、SNSアプリ作成に切り替えます。引き続きインプット作業も行います。

Progate

Ruby on Rails 道場コース

Webアプリ作成

3ヶ月目

windowのデスクトップでひたすら家でひとりで勉強するのがしんどすぎて、macを購入します。このあたりから仕事終わって帰ってきてから、毎日タリーズで19時から22時まで勉強するようになります。最初はひとりでやってましたが、友達と一緒に勉強するようになります。機能を思いついても、フロントが全く思いつかなくて進まないので、本を買って勉強を始めます。Webアプリ作成も途中で飽きて、railsチュートリアルを始めます。でそのrailsチュートリアルも飽きて、現場railskindleで購入します。

Webアプリ作成

html5/css3モダンコーディング

railsチュートリアル 5章まで

現場rails

4ヶ月目

飽き性な自分でも現場railsは最後までやりきることができ、Webアプリ作成に入るのかと思いきや、JavaScriptに興味が出てきて勉強を始めます。本2冊を1週間で終わらすペースで進めます。ここでやっとポートフォリオ作成に入ります。TDDが流行っていたので、テストコードの勉強も同時に進めます。

現場rails

Angularアプリケーションプログラム

JavaScript超入門

ポートフォリオ

everyday rails rspec

5ヶ月目

このあたりでポートフォリオがおおよそ完成します。友達にフィードバックを貰って、修正したりしてました。次はvue.jsに興味が出てきたので、勉強を始めます。その後、railsは使えるけど、rubyに対する知識がなさすぎたので、paizaを始めます。レートが出て楽しいので、2週間ぐらいハマってずっとやってました。笑

ポートフォリオ

vue.js実践入門

paiza

6ヶ月目

 引き続きポートフォリオの改善に加えて、wantedlyのエントリーもしていき出したのはこの時期です。今度はインフラに興味が出てきてAWSの勉強を始めました。確かポートフォリオはherokuを使ってたと思います。調子に乗って、インフラの詳しそうな本を買いましたが、ほとんど何言ってるかわかりませんでした。このあたりでやっと内定貰えて一区切りです。

ポートフォリオ

AWS基礎からのネットワーク&サーバ

マスタリング TCP/IP

Wantedlyの応募まとめ

応募した企業 42社

スカウト 19社

面談した企業 5社

内定 1社

7ヶ月目

内定先でswiftを使うとのことだったので、勉強を始めます。休憩期間だったので、この時は週2,3日ぐらいの勉強量だった気がします、、

 

 

 

 

 

 

スタートアップのエンジニアに求められること

はじめに

スタートアップでエンジニアをしています。たいきです。

2回目の投稿になります。

今回は、スタートアップのエンジニアの仕事はプログラミングだけじゃないよーというお話です。

仕事内容 

現在は5ヶ月ほど前から立ち上げた新規事業の開発責任者をしています。

いまのメインの仕事はMVP(Minimum Viable Product)と呼ばれる最小の機能を持ったプロダクトの開発です。

uxmilk.jp

いま振り返ると開発以外も色々やってきたので、

これまでどういった仕事をしてきたかをざっくり箇条書きにすると、

  • 新規事業のアイデア出し
  • 事業戦略
  • 競合の調査
  • 業務プロセスを考える
  • プロダクト設計
  • プロダクト開発
  • 初期ユーザー集め

こうやって書いてみると、プログラミングっていうのは業務の一部でしかありません。

少人数の会社ですので、エンジニアは1人だけ、もちろんビジネスサイドとの打ち合わせも僕が行います。

最初のころは、フロントからインフラまで面倒見なくてはいけないので、開発に非常に苦戦していました。。

しかし、この辺りは実務を通して必要なことを勉強してキャッチアップしていけば、どうにかなったりします。今でもレベル不足を感じることは多々ありますが、動くものを作ることを念頭におけばいいです。(適当に流してますが、未経験の方向けに必要なレベル感もそのうち書きたいと思います。)

 

ですが、最初からずっと難しさを感じているのが、業務プロセスを考えてアプリの設計に落とし込むところです。

ビジネスサイドとは業務プロセスから話し合ったりするのですが、実現したいことや現状課題に感じていることなど色々上がってきます。特に事業の初期のフェーズだと、アプリだとどのように実現できるか、どれくらい工数がかかるかなど色々考えないといけません。UXのような話かもしれないです。

ここが難しいし、面白いところなのかなと思います。(技術的なことでいうと、今後のサービスの変化に耐えれるDB設計とかも難しいですが、、)

また、ある程度MVPを作り始めてからも、常にプロダクトは変化します。

ビジネスサイドの要求を全部開発すると、かなり大変だと思うし、納期になっても開発できない可能性も十分あるかと思います。

僕が意識してるのは、サービスへの良い影響が大きく開発のコストが低いものから開発するようにしてします。

以上のようなことをするためには、事業全体を俯瞰する必要があるので、冒頭で言った開発だけがエンジニアの仕事じゃないなーと最近思いました。

 

 

スタートアップに転職して半年が経ちました

自己紹介

はじめまして、たいきです。初めてブログ投稿します。

簡単な経歴の紹介をすると、

社会人2年目で大学は情報系専攻、新卒でSIerに就職するも11ヶ月で転職して、

今は社員数6人のスタートアップでwebエンジニアをしています。

 

前職は数千人の企業だったので、今の環境と比較して色々と異なるところがあったので、書いてみようと思います。

対象

  • 現在、大企業で働いていてベンチャー・スタートアップに転職を考えている方
  • スタートアップのエンジニアって何をするのか知りたい方

スタートアップで働いてみて

僕がスタートアップで実際に働いてみて、感じた前職との違いは以下です。

  1. 仕事内容
  2. 開発環境
  3. 裁量
  4. 労働時間
  5. 福利厚生
仕事内容

今の1日の仕事の90%はプログラミングでひたすら開発しています。

実際には、30%はコーディング、60%は設計を考えていたりします。

業務内容は、自社サービスのリリースに向けて、1人でデザインから実装まで行なっています。事業戦略や実装する機能に関しても、会議で話し合って決めたり、ビジネスサイドから関わる事ができています。2年目にしては、かなり貴重な経験だと思います。

前職では、ドキュメントの作成や庶務、飲み会の幹事など、直接システムに関係のない業務も行うことも少なくなかったので、開発に向き合う時間が増え、仕事内容についてはかなり満足しています。

開発環境

仕事で使うPCは私用のMacを使っています。(本当は会社から支給されたMacがあったのですが、OSをアップデートしたところ、調子が悪くなって以来、自分のを使っています。)前職では、会社支給のwindowsのノートPCを使用していましたし、常駐先などでは外部インターネットに繋がらない環境も合ったので、このあたりはかなり自由です。

裁量

裁量はかなり大きいです。これはスタートアップ全部に当てはまるかは分かりませんが、有り難いことにうちは色々任せてもらえます。

自社サービスの事業戦略や必要機能など、かなりコアになる部分に関しても、意見を言う事ができ、普通に通ったりします。前職では会議に出ても話さないことも多々合ったのですが、いまは意見や議論をしたりしています。逆に裁量が大きい分、責任も増えます。誰かがやってくれるという考え方ではなく、当事者意識も必要です。

労働時間

当初はオフィスに行って、10~19時できっちり定時で働いていたのですが、コロナの影響もあり、入社して1ヶ月でフルリモートになりました。(フルリモートになってすぐは、モチベーションを保つのに苦労しました。。)

最近では、週1で対面で会議をしており、それ以外は基本的に自由に働いています。働く時間よりも、どれだけ成果を出せるかの方が重要になってきていると感じます。なので、平日午後から仕事を始めることもあれば、土日も働くこともあり、このあたりは自分で管理する必要があります。(事業を進めるためには、今月はここまで開発する必要がある。など、、、)

福利厚生

前職では社員寮や昼食費補助など、かなり手厚い福利厚生がありました。

いまは、交通費補助だけになったので、 この辺りは大手企業の特権だと思います。

 まとめ

前職で研修やOJTなど、かなり手厚くフォローしていただいたにも関わらず、11ヶ月で退職したのは、申し訳なく思います。

この辺りは、就職活動における自分の分析不足だったと反省しております。

 しかし結論から言うと、転職して良かったと思います。

仕事内容も環境もエンジニアとして、働きやすいですし、今後のキャリアアップにも繋がりやすいのではないかと思います。

色々と自分でやることになるので、将来フリーランスとして独立を考えてる方はスタートアップで働くことについて、選択肢に入れてもいいのではないかと思います。

以上、ありがとうございました。また定期的に更新していきたいと思います。